よく受ける相談の1つです。 「●●を給与から天引きされたけど、これっていいんですか?」と。 よくあるのは「購買代金」「社宅費」「組合費」などですかね。 結論から言うと、原則として給与からの天引きはできません。 天引き […]
定例会議の議長をする場合
ほとんどの会社で何かしらの定例会議があると思われます。 私は定例会議自体に否定的な考えを持っているのですが、とは言え、そうはいかないこともありますよね。 今回は、定例会議の議長をする場合に意識してほしいことを書いてみよう […]
賃金引き上げの支援策
政府は、2020年代のうちに最低賃金の全国平均を時給1,500円とする目標を掲げています。 現在の水準から考えると、今後も毎年50円以上の引き上げが続く可能性が高く、最低賃金に近い水準で働くパート・アルバイトの待遇改善が […]
チャットの是非
今やチャットは仕事上で必須のツールとなっています。ちょっとしたことを聞くときには特に重宝します。 ただ、私は勤務時間中のチャット使用を微妙に思っています。 理由は以下の2つです。 ① 進行中の仕事を中断して、チャットへの […]
遅刻をしないために
学生ならともかく、社会人は遅刻なんてしないのが当たり前ですよね。 (失礼しました。学生であっても遅刻はNGでした) とは言え、社会人であっても遅刻する社員は一定数います。ほぼほぼ、同じ社員に限られますし、情けないの一言で […]
有期契約の終了について
契約社員やパート・アルバイトを雇用している会社は、ほとんどが6か月や1年といった有期契約にしていると思われます。 労働条件の1つとして、契約期間満了時の更新の有無を明示する必要があり、多くの場合は一定の基準を設け、「更新 […]
労働保険の電子申請に関する特設サイト
厚生労働省から、「労働保険の電子申請に関する特設サイト」の案内がありました。 このサイトで紹介されている電子申請のメリットは、以下の通りとなります。 ・いつでもどこでも手続可能 ・カンタン・スピーディーに申請 ・ムダ […]
「給料を取りに来い」
会社を辞めた社員から、たまに受ける相談内容です。 「最後の給料の振込がありません」と。 「会社に問い合わせをしたら、『取りに来い』」と。 「今までは振込だったのに、おかしくないですか。これは嫌がらせですよ」という相談です […]
電子申請が便利に!!
厚生労働省が運営している労働条件ポータルサイト『確かめよう労働条件』において、e-Gov連携による電子申請ができるようになりました。 電子申請を導入するメリットは、主に以下の5つです。 ・場所や時間に関係なく申請できる […]
労働基準監督署のこと
労働基準監督署、皆さんはどのようなイメージをお持ちでしょうか? 「困った時の駆け込み寺」と考えている方も多いのではないでしょうか。 例えば、 「残業代が支払われない」 「有給休暇が取れない」 「いきなりクビになった」 「 […]