私は本業として就業規則を作成することが多々あります。 作成する過程で、会社の経営者か人事担当者と確認しながら進めていきますが、よく気になることがあります。 「今まで規定が無かったので、これを機会に決めていきたい」と。 […]
「言った」「言わない」では…
「これって、おかしくないですか?」と相談を受けることがあります。 先日は「会社から一方的にシフトを減らされ、収入も半減した」との事案でした。 どうも理不尽な理由で、確かに「それは酷いな」と感じました。 ただ、困ったことに […]
労務管理の法定三帳簿
会社が社員を雇用した場合に整備することが義務付けられている帳簿があります。 労務管理の「法定三帳簿」と呼ばれているもので、労働基準法によりその整備が定められています。 あくまでも私見ですが、上記のうち労働者名簿のみ整 […]
匿名希望の相談
現在は企業に対して、パワハラ対策のため相談窓口の設置が義務化されています。 実際はパワハラのみならず、「よろず相談室」として、内容を限定せずに相談を受ける窓口が多いように感じます。 ただ、よくある課題があります。 社 […]
建設業の36協定
建設業では「時間外労働の上限規制」の適用が猶予されていましたが、今年の4月以降は一般企業と同様の基準となりました。 ※災害時の復旧・復興の対応が見込まれる場合は、時間外労働と休日労働の合計について、「月100時間未満」「 […]
パラハラを防止するために
パワハラを防止するための対策は、多岐にわたりますが、いくつかの基本的な施策を講じることで、そのリスクを大幅に軽減することができます。 まず、トップからの明確なポリシーを策定し、会社全体でパワハラに対する認識を共有する […]
雇用契約と請負契約の違い
昨今は会社に雇用されている社員だけでなく、独立して個人事業主やフリーランスで働いている人も多くなっています。 そこで、雇用契約と請負契約の違いを知っておく必要があります。 雇用契約と請負契約には、いくつかの重要な違いがあ […]
人手不足の今
昨今は人事担当者の誰に聞いても「応募がない」「採用できない」と聞きます。 なぜでしょうか? 1つのヒントとして、「男性」「女性」「正規」「非正規」の4つのカテゴリーを見てみる必要があると考えています。 ここ20年で、 […]
収入と所得の違い
給与担当者の皆さん、今年も年末調整の時期が近づいてきましたね。 年末調整は、事前の準備(=正しい情報の収集)が重要となります。 特に毎年想うことは、「収入」と「所得」の違いです。 各種申告書には「所得」の金額を記入する必 […]
就業規則のポイント
私が就業規則を作成・運用する際、特に心掛けていることは以下の2点です。 ① ルールありきでないこと ② 常に見直す意識を持つこと ① ルールありきでないこと 就業規則を作ることが目的ではありません。実際の社内ルールを […]