ちょいちょい、パワハラ関係の相談を受けます。 パワハラの定義や6類型を理解し、相談窓口を設置するとともに、原因調査・再発防止策等々、色々な対応も必要となります。 ただ、どんなケースでも、「やはり最後はコミュニケーションだ […]
ん、労働者名簿?
労働基準法では社員を雇用する会社に対して、「労働者名簿」「出勤簿」「賃金台帳」「有給休暇管理簿」を法定帳簿として整備し、保存することを義務付けています。 ご存知だったでしょうか? 中小企業に関して、私は上記帳簿のうち […]
助成金チェックリスト
助成金は、「雇用促進」や「職場改善」などの活動を支援するために支給されるものです。 返済する必要は無いので、企業経営に大きなメリットとなります。 助成金を活用するためには、労働関係の法律(労働基準法・労働者災害補償保 […]
社会保険労務士って?
まだまだ社会保険労務士の知名度は、それほど高いものではないかもしれません。 稀ですが、「社会保険労務士って、何をやる人ですか?」と質問を受けることもあります。 確かに社会保険労務士の業務は幅広いですし、人により専門分野も […]
ルールありき
私は本業として就業規則を作成することが多々あります。 作成する過程で、会社の経営者か人事担当者と確認しながら進めていきますが、よく気になることがあります。 「今まで規定が無かったので、これを機会に決めていきたい」と。 […]
「言った」「言わない」では…
「これって、おかしくないですか?」と相談を受けることがあります。 先日は「会社から一方的にシフトを減らされ、収入も半減した」との事案でした。 どうも理不尽な理由で、確かに「それは酷いな」と感じました。 ただ、困ったことに […]
労務管理の法定三帳簿
会社が社員を雇用した場合に整備することが義務付けられている帳簿があります。 労務管理の「法定三帳簿」と呼ばれているもので、労働基準法によりその整備が定められています。 あくまでも私見ですが、上記のうち労働者名簿のみ整 […]
匿名希望の相談
現在は企業に対して、パワハラ対策のため相談窓口の設置が義務化されています。 実際はパワハラのみならず、「よろず相談室」として、内容を限定せずに相談を受ける窓口が多いように感じます。 ただ、よくある課題があります。 社 […]
建設業の36協定
建設業では「時間外労働の上限規制」の適用が猶予されていましたが、今年の4月以降は一般企業と同様の基準となりました。 ※災害時の復旧・復興の対応が見込まれる場合は、時間外労働と休日労働の合計について、「月100時間未満」「 […]
パラハラを防止するために
パワハラを防止するための対策は、多岐にわたりますが、いくつかの基本的な施策を講じることで、そのリスクを大幅に軽減することができます。 まず、トップからの明確なポリシーを策定し、会社全体でパワハラに対する認識を共有する […]