「年収の壁」
昔からよく言われますよね。
一般的に夫の扶養になることによる恩恵を受けるため、妻が勤務時間(収入)を調整することです。
ただ、数年前の税制改革や社会保険適用拡大により、昨今の年収の壁には実にこんなにもあるのです。
100万円-住民税発生
103万円-所得税発生
106万円-社会保険料発生 ※一定条件による
130万円-社会保険料発生
150万円-配偶者特別控除減少
201万円-配偶者特別控除無し
皆さんは、どの壁を意識していますでしょうか?
多いのは「103万円」か「130万円」ではないでしょうか。
確かに以前は、この2つが(世帯)収入への影響が大きかったからです。
現状で、もし意識されるのであれば、私としては「106万円」か「130万円」になると考えます。
どの壁も収入に影響はあるのですが、手取りが減る可能性があるのは「106万円」「130万円」の2つだけだからです。
つまり、「106万円」「130万円」以外は、収入が増えれば多かれ少なかれ手取りも増えるのです。
非常に複雑ですが、そもそも「扶養」には税務上と社会保険上の2つがあります。
同じ扶養でも全くの別物で、(世帯)収入への影響度も異なります。
結果的にどの壁を意識するかはそれぞれの家庭の事情によりますが、まずは(世帯)収入でなく、手取りへの影響を優先に検討されるのがよろしいかと思われます。
ただし、本筋として「年収の壁」の無いの仕組み(勤務時間増=手取り増)を作ってほしいですよね。
それが働くことの本来の意義だと思いますし。