助成金と補助金の違い、よく聞かれます。 そりゃ、分かりませんよね…当然です。 簡潔ながら、違いは以下の通りです。 ご参考ください。
ランニング熱、復活!
昨秋よりマラソン大会が復活してきました。 それまでの2年間はコロナ禍の影響で、年に1回、10kのレースのみ… しかも散々な結果でした。 以下、出走履歴となります。 2022.10 手賀沼エコマラソン 2023.3 東 […]
人事評価制度構築のために大切なこと
新たな人事評価制度を構築する上で、絶対に外せないのはトップの意向であることです。 いくら人事部が必要性を感じていても、トップの意向とズレがあるのであれば、なかなかうまくいきません。 つまり、トップが「新たな人事評価制度が […]
有給休暇の付与日をどうするか
有給休暇の付与日数は、労働基準法で以下の通りに決まっています。 6か月:10日 1年6ヶ月:11日 2年6ヶ月:12日 3年6ヶ月:14日 4年6ヶ月:16日 5年6ヶ月:18日 6年6ヶ月以上:20日 ※いずれも全労働 […]
一期一会
社会保険労務士として独立開業し、おかげさまで4年目を迎えました。 開業前は、他の社労士事務所との差別化とか自分の独自性ばかりを考えていました。 社会保険労務士は人事労務の専門家なのに、私はネット広告やプログラミングな […]
メンタル不調に対する休職期間の考え方
まず、休職制度を設けるかどうかは、会社の任意(自由)となっています。 社員のうち一人でも働けないのなら、すぐに別の人を採用しなければならない状況であれば、休職制度は無くても構いません。 ただし、休職制度が無い場合、即解雇 […]
人事評価制度の運用
人事評価制度を新たに構築する際、なるべくシンプルにスタートされることをお薦めします。 複雑になればなるほど、様々な歪みが出てきます。 もっと言うと、構築と運用を比べた場合、運用のほうが圧倒的に大事になるからです。 新 […]
社長の覚悟
私は今まで多くの社長と出会ってきました。 年齢、性格、キャリア、スキル、規模、業界等、様々です。 その上で、私は社長と社員の明確な違いを感じています。 それは、社長の「絶対に諦めない(諦められない)」という覚悟です。 […]
会議は必要か?
皆さん、会議って必要だと思いますか? 私は少なくとも定例の会議には疑問があります。 定例だと、「やること」が目的になってしまいがちだからです。 事前に議題が提示されることも多いと思いますが、それでもノープランで出席す […]
ルールについて、考えてみる
そもそもルールというものは、必要なのでしょうか? まぁ、組織や集団においては必要ですよね。 では、ルールはなるべく細かいほうが良いのでしょうか? 難しい問題ですが、私はできるだけシンプルにすべきと考えています。 少な […]